BLOG

春の愛犬トリミング完全ガイド!快適に過ごす秘訣✨

暖かい日差しが心地よい春は、愛犬とのお出かけが楽しい季節ですよね🌞

しかし、春はダブルコートの犬さんは抜け毛が増える換毛期があり…さらにノミ・ダニなどの害虫も活発になるため、愛犬のトリミングケアに悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。

(うちも柴犬がいるのですが、毎年すごいことになります😂)

そこで今回は、春のトリミングの重要性や、カットはどうしたらいいのか?、自宅でできるケア方法など、愛犬が春を快適に過ごすための情報を解説してみます👍


目次

1.春のトリミングの大切な役割
2.カットはしたほうがいい?
3.自宅でできる春のケア
4.春のお出かけを楽しむための注意点


1.春のトリミングの大切な役割

春は、柴犬さんやポメラニアンさん、ボーダーコリーさんといった「ダブルコート」の犬種の被毛が冬毛から夏毛へと生え変わる換毛期にあたります。

また、気温の上昇とともにノミやダニなどの害虫も活発になるため、春のトリミング(ブラッシングやシャンプーによるケア)は愛犬の健康と快適な生活を維持するために非常に重要となってきます✨

○抜け毛対策で快適に過ごす

 

春は、犬の被毛が冬の寒さから身を守るための厚いもこもこの冬毛から、夏の暑さに対応するための薄いすっきりとした夏毛へと生え変わる換毛期。この時期は、抜け毛の量が大幅に増加します😮

この抜け毛を放置してしまうといくつかの問題を引き起こす可能性があります。

  • 室内環境の悪化: 抜け毛が室内に散乱し、掃除の手間が増えるだけでなく、アレルギーの原因となることも。
  • 皮膚トラブル: 抜け毛がからまって毛玉になると、皮膚の通気性が悪くなります。それにより、皮膚の炎症や湿疹を引き起こす可能性が高くなります
  • 犬の不快感: 大量の抜け毛は、犬自身も不快に感じたり、ホルモンバランスの変化によりストレスの原因となることも…

 

そのため、抜け毛のしっかりとしたケアは、愛犬が快適に春を過ごすために不可欠!抜け毛を適切に処理することで、室内環境を清潔に保ち、愛犬の皮膚トラブルを防ぎ、快適な生活をサポートします✨

○ 害虫対策で皮膚トラブルを防ぐ

春はノミやダニなどの害虫が活発になる季節でもあります。これらの害虫は、愛犬の皮膚に寄生し、かゆみや炎症、アレルギー反応などを引き起こす可能性があります😟

そのため、定期的な予防やスプレーなどを活用した虫よけが必要です。

また、トリミング時に獣医師やトリマーによるチェックを受けることで、皮膚の状態を把握し、適切なケアを行うことができます。

春のトリミングは、抜け毛対策と害虫対策の2つの側面から、愛犬の健康と快適な生活をサポートするために非常に重要です。愛犬が春を快適に過ごせるよう、おうちでのケアと適切なシャンプー・トリミングを心がけましょう。

2.カットはしたほうがいい?

春のトリミングでは、愛犬の犬種や被毛のタイプに合わせて、最適なカットスタイルを選ぶことが重要です。

暖かくなってきたからとりあえず短く!ではなく、短くすることのメリットデメリットを理解したうえで、トリマーさんと相談しましょう✨

カットスタイルを選ぶポイント

  • 犬種と被毛のタイプ: 犬種によって、被毛の長さや質感が異なります。愛犬の犬種と被毛のタイプに合ったカットスタイルを選びましょう。特にダブルコートの犬種の場合、カットで短くしすぎると生えてこないリスクなどもあるので慎重に!!
  • お手入れの頻度: 長い被毛のカットスタイルは、特に定期的なブラッシングなどお手入れが必要です。お手入れにかけられる時間や手間、トリミング頻度などを考慮して、カットスタイルを選びましょう。
  • 季節: 春から夏にかけては、暑さ対策のために短めのカットスタイルがおすすめです。ただし、短すぎると紫外線のダメージを受けやすくなったりとリスクもあるので、ある程度は残すほうがおすすめです

 

カットスタイルを選ぶ際は、これらのポイントを参考にしてみてください👍犬が快適に過ごせる、そして飼い主さんが気に入るカットスタイルを見つけてあげると、より生活が楽しくなりますよ😉

3.自宅でできる春のケア

トリミング後も、愛犬の健康と美しい被毛を維持するために、自宅でのケアが欠かせません。ここでは、自宅でできるケア方法を紹介します。

○ブラッシング方法と頻度

春は抜け毛が増える換毛期なので、ブラッシングは特に重要です🪮

ブラッシングは、抜け毛を取り除き、被毛の絡まりを防ぐだけでなく、皮膚の血行を促進し、健康な被毛の成長を促す効果もあります✨

  • ブラッシングの頻度:
    • 短毛種:2〜3日に1回
    • 長毛種:毎日
  • ブラッシングの方法:
    1. スリッカーブラシやコームなど、犬種や被毛のタイプに合ったブラシを選びます。
    2. 優しく丁寧にブラッシングします。力を入れすぎると、皮膚を傷つけることがあるので注意しましょう。
    3. 毛玉ができやすい箇所(脇の下、内股、耳の後ろなど)は、特に丁寧にブラッシングします。
    4. ブラッシング後、コームで被毛を整えます。

 

○シャンプーと保湿のコツ

春は、ノミやダニなどの害虫が活発になる季節なので、定期的なシャンプーで清潔な状態を保ちましょう。また、シャンプー後は、保湿ケアをすることで、乾燥による皮膚トラブルを防ぐことができます。

  • シャンプーの頻度:
    • 月1〜2回程度
  • シャンプーの方法:
    1. 犬用シャンプーを使用します。人間用シャンプーは、犬の皮膚には刺激が強すぎるので使用しないでください。
    2. ぬるま湯で被毛を十分に濡らします。
    3. シャンプーを泡立て、優しくマッサージするように洗います。
    4. シャンプーが残らないように、丁寧に洗い流します。
    5. タオルで十分に水分を拭き取ります。
    6. ドライヤーで被毛を乾かします。冷風を使用し、同じ場所に温風を当て続けないように注意しましょう。
  • 保湿の方法:
    1. 犬用保湿剤を使用します。
    2. シャンプー後、または乾燥が気になる時に、保湿剤を被毛になじませます。
    3. 特に乾燥しやすい箇所(足裏、鼻、耳など)は、丁寧に保湿します。

これらのケアを定期的に行うことで、愛犬の被毛を健康で美しい状態に保ち、春を快適に過ごさせてあげることができます☺

おうちで難しい場合はこの時期だけでも少しトリミング頻度をあげるのもひとつです✄

カットとカットの間にシャンプーだけはさんだり、ブラッシングのみなどでも対応できないか相談してみてください🙋

4.春のお出かけを楽しむための注意点

春は暖かく、お花見やピクニックなど、愛犬と一緒にお出かけするのに最適な季節ですよね☺

しかしながら、お出かけ時にはいくつか注意すべき点があります。

犬たちが安全に、そして快適に春のお出かけを楽しめるように、以下の点に注意しましょう。

○トリミング後の紫外線対策

トリミング後、特に短くカットした場合、愛犬の皮膚は紫外線の影響を受けやすくなります。

人間と同じように、犬も紫外線によって皮膚が炎症を起こしたり、日焼けしたりすることがあります。

  • 紫外線対策のポイント:
    • 日中の外出を避け、朝や夕方などの涼しい時間帯におでかけする。
    • 紫外線防止のスプレーなどで皮膚被毛を保護する。
    • 服を着せることで、紫外線を遮断する。
    • 日陰を選んで直接紫外線にあたらないようにする。

特に、白い被毛の犬種や、皮膚が弱い犬種は、紫外線対策を徹底しましょう👍

○お出かけ時の熱中症対策

春は気温が上昇し始める時期であり、愛犬が熱中症になるリスクも高まります。

特に、短頭種(パグ、フレンチブルドッグなど)は、呼吸がしにくく熱の放出がニガテなため、熱中症になりやすいので注意が必要です。

  • 熱中症対策のポイント:
    • こまめな水分補給を心がけましょう。
    • 涼しい場所で休憩を挟みましょう。
    • 車内での放置は絶対にやめましょう。
    • クールマットや冷却グッズを活用しましょう。
    • 日頃から、愛犬の様子をよく観察し、少しでも異変を感じたら、すぐに獣医師に相談しましょう。

 

これらの対策をしっかりと行い、愛犬と安全で楽しい春のお出かけを満喫してください🌞


今回は、春の愛犬のトリミングについて、その重要性から自宅でのケア、そして春のお出かけの注意点まで、幅広く解説してみました😆

春は、愛犬が一年の中で最も抜け毛が多く、また害虫も活発になる季節です。適切なトリミングとおうちでのケアを行うことで、愛犬は快適に、そして健康的に春を過ごすことができます。

ぜひ、愛犬との素敵な春の思い出作りにお役立てください🐶🐾

 



 

徳島藍住、いぬのための隠れ家トリミングベース🐕️✂【Con Anima】

遊ぶ×学ぶ×ケアで犬の生活の質の向上をお手伝いする、保育園のような感覚で通うサロン🍀

犬の心と体に親切な選択を。

 


 

ご予約は予約フォームからが便利です✨(シャンプーコース・シャンプーカットコースのみ)

こちらからアクセス!→予約フォーム

 

ルーズグルーミング(ケア練習)・デイケア(一時預かり)・ペットホテルは公式LINE・InstagramDM・お電話でお問い合わせください🙇

 


 

公式LINEではカルテ連携でケアレポートの確認やご予約の確認📱

Instagramではお店の最新情報や日常、犬との暮らしをよくするちょっとしたお役立ちTipsを配信🌟

ぜひフォローお願いします🐾