「動物園の動物たちは、いつも楽しそうに過ごしているのかな?」
「うちのコ、なんだか最近退屈そう…」
そう思ったことはありませんか?
動物たちが心身ともに健康で、幸せに暮らすために、近年注目されているのが「環境エンリッチメント」です🏡
環境エンリッチメントとは?
環境エンリッチメントとは、動物の飼育環境を豊かにすることで、動物の福祉を向上させるための取り組みです。動物たちが本来持っている行動を引き出し、ストレスを軽減し、心身ともに健康な状態を維持することを目的としています。
環境エンリッチメントの種類と具体例
-
物理的エンリッチメント:
* 隠れ場所や遊具を設置する
* 例:クレートの設置、ミニアジリティー
-
認知的エンリッチメント:
* パズルや探索ゲームを与える
* 例:犬用知育玩具、散歩での匂い嗅ぎ
-
採食エンリッチメント:
* 餌を隠したり、時間をかけて食べられるように工夫する
* 例:ノーズワーク、スローフィーダー
-
感覚的エンリッチメント:
* 様々な匂いや音、触感を与える
* 例:アロマ、自然の音、様々な材質の遊具
-
社会的エンリッチメント:
* 群れで飼育したり、他の動物と交流する機会を設ける
* 例:ドッグラン、パピーパーティ
環境エンリッチメントは、動物たちのストレスを軽減し、健康を促進するだけでなく、動物本来の行動を引き出すことで、私たちに豊かな表情を見せてくれます。
環境エンリッチメントを実践するには?
家庭犬の場合だと、犬種や性格に合わせて、おもちゃや遊具を選んだり、隠れ場所を作ってあげるとよいでしょう👍
ただし…
エンリッチメントは科学的・客観的に「評価」して初めて「成功」といえます。
例えば、知育おもちゃがそのコにとっては難しかったり、散歩時に自転車や車への過剰反応があったり、ドッグランでただひたすら興奮している…
これではエンリッチメントとしての意味を成しません🤔
とはいえもちろん通常のご家庭ではめっちゃ厳密な評価はできないですので…
基本的にその個体のボディランゲージ・ストレスシグナルを見ての判断になるかと思います。
なので、「こういう方法があるよ」というものを試してみた際は、それがいいかどうか?ぜひそのコの様子をみてくださいね😌
ボディランゲージ難しい~これでいいのかな~😣という場合は動画などを撮ってプロの方(もちろん当店でも👍)にご相談ください!
環境エンリッチメントは、動物と人が共に幸せに暮らすための重要な取り組みです。今日からできることを始めて、動物たちの生活を豊かにしてみませんか🐶
ドッグケアベースConAnima
公式LINEではカルテ連携でケアレポートの確認やご予約の確認📱
Instagramではお店の最新情報や日常、犬との暮らしをよくするちょっとしたお役立ちTipsを配信🌟
ぜひフォローお願いします🐾